【リレーブログ①:伊藤元重ゼミについて】
- K.U.
- 2016年4月2日
- 読了時間: 3分
皆さんお待たせしました!(?)リレーブログが始まります!!
はじめまして伊藤ゼミゼミ長の鵜澤です。今日はゼミ説明会にたくさんの人が来てくれて嬉しかったです!
のどをやられ気味で、あまり声が出なかったことがちょっと無念で、、、暖かくなってきてはいるものの、朝夕は冷えるのでみなさんも体調には気をつけて下さい…。
個人的な自己紹介は後に書きます、まずは私の担当テーマである「このゼミで学べること」について書きたいと思うので、ご一読下さい!
【伊藤ゼミで学べること】
伊藤ゼミでは、実践に重きを置いたゼミであり、「生きた経済を学べる」と、これまで説明会等で伝えてきたと思います。
これだけでは抽象的で分かりづらいかもしれないので、具体的にどうなるかのいくつかの例を上げたいと思います。
親戚や友達等に、「東大経済学部生として、アベノミクスについてどう思う?」等と聞かれたとき、自分の考えを平易な言葉で語れるようになる
日経新聞の1面に書いてある事を、その背景にある事情まで理解できるようになる
中、長期的な日本経済、社会の変化に対する考え方を身につけることができる
つまり、現在日本経済、世界経済で現在起こっている現象を、平易な言葉で語れるようになり、更には将来を予測する上での軸を理解できるということです!
特に、新聞・テレビ等のメディアを追っていると、ゼミで学習している内容が半年ほど先取りしていると感じることが多く、伊藤先生が日本経済を単に分析するのではなく、動かしているのを実感できます。
実際に昨年度どのような教材を扱い、どのような内容を学習したかについては、HPを参照して下さい!
【自主ゼミになったことを受けて】
そして、ご存知の通り、自主ゼミになりました。
昨年のこの時期、「ゼミが1年で終わりかもしれない」と聞かされて入った僕たちからすると、とりあえずゼミという形で続けることができて一安心です…!
年のため、自主ゼミになるにあたり、
①単位が来ない
②教務課とは独立して選考を行う
の2つは最低知っておいてほしいと思います!
また、しれっとここで重要連絡ですが(他の形でも報告します)、先生がゼミにいらっしゃるのが、隔週ということが決定しました。
でも、決して学びの場として、他のゼミ、そして今までの伊藤ゼミに遜色のないよう工夫をしていきたいと思います。
これらの事情を理解した上で、「それでも伊藤ゼミを選ぼう」と思ってくれる3年生がいてくれると本当に嬉しいですし、魅力を十分に伝えられるようにゼミ生一同頑張りたいと思います。
【個人的なこと】
そろそろ長くなってきたので、ここはぱぱっとすませたいと思います。むしろ次のまさとの紹介を読んで下さい!
ゼミ長やってます、鵜澤です。とりあえず、同期が(留学行った2名をのぞき)11名全員ゼミを継続してくれるのが、本当に嬉しいです。
実のところ最初はこのゼミはサブ的なつもりで入ったのですが、先生・先輩方の魅力、ゼミの面白さ、そして同期の素晴らしさに惚れてしまい、今では伊藤ゼミが本当に大好きです。
(※ダブゼミ先は澤田ゼミで、澤田ゼミももちろん大好きです!)
皆さんと新歓や、願わくばゼミでお会いできるのを楽しみにしています!
【次回予告】
伊藤先生について、留学中のまさとが海外から投稿してくれます!
下書きをちょっと見ましたが、かなりいい記事です。
なので今回の記事が気に入らなくても、次回の記事は読んで下さい!!笑
まさとは、頭が良くて、格好よくて、優しくて、ブリティッシュ・イングリッシュを使いこなす、まさに「ジェントルマン」です。
天はときに四物を与えるのですね。この世界、全然平等ではありません。
ではでは!!
Comments