top of page
2015年度内容
国際金融
90年代後半のアジア危機から直近の欧州危機までの四半世紀の国際金融の流れを勉強。それを元にリーマンショック以降の各国の金融政策について議論。
主な書籍:
■"End this Depression now"
■Summers, Bernankeらの英文レポート
国際貿易
国際貿易については理論と実践の両方について勉強。
貿易が生み出す効用をマクロ・ミクロ経済学の視点で定量的に分析した。それを活かし、現在注目されているTPP交渉についても議論した。先生は日本の通商政策の第一線で長年活躍されているので交渉の裏側についても多くの情報を聞けた。
主な書籍:
■『伊藤元重が語るTPPの真実』
■"International Trade" Feenstra
市場の原理
バザールから株式市場まで、古今東西、世の中には様々な市場が存在した。それらの共通点は?技術の進歩によって何が変化した?これらの問題に対して、「情報の非対称性」や「ネットワーク外部性」などの切り口で考える。また完璧な市場を形成する為にはどういうメカニズムが必要か?ミクロ経済学の視点から議論した。
主な書籍:
■"Reinventing the Bazaar"
Previous
IoT
第4次産業革命
IoTや人工知能など新たな技術イノベーションが進む中、それを如何に経済発展に繋げられるのかはまた別問題。"Fintech"や"Mobility","Sharing Economy"などそれぞれの産業に破壊的イノベーションを起こしているキーワードに着目して議論した。
主な書籍:
■新産業構造部会資料
■『日本経済を「見通す」力』
Back to TOP
bottom of page